Content on this page requires a newer version of Adobe Flash Player.

Get Adobe Flash player

首页 > 中国商家来日訪問 >
格安航空券

中国ビジネス客の来日訪問

INBOUND TOUR (インバウンドツアー)
外国人の本邦内旅行(視察旅行・研修旅行・観光旅行等)の手配、添乗


日本でのスキー、富士山登山、祇園町夜の散策など各種ツアーのアレンジ出来ます!

日本は社会的サービスが充実していることに対し、中国は一つの会社、学校(特に大学)等が宿舎、食堂、店、車を有し、一つの小さい社会をなしているようです。従って、大切なお客さんが来訪する場合、会社の車で駅や空港へ出迎えるのが常識となっています。従って、成田空港や関西空港より出たお客さんを電車などに案内したら「出迎えは粗末な」との不満が聞かれます。 又、日本では市内及び都市間の交通手段は主として電車を利用するのが普通ですが、お客さんからは、「日本で一週間歩いた道のりは、中国での一年間分に相当する」ともよく聞かれます。


東京
日本の総人口の約9%、1218万人が住む日本の首都。土地面積は約2200k㎡。その中には、伊豆七島および小笠原諸島が含まれている。政治経済、流通、文化の中心。観光スポット:超高層ビルがそびえる新宿、若者たちでにぎわう渋谷、アミューズメント施設が充実したお台場、下町の風情漂う浅草等。郊外には奥多摩渓谷や高尾山など、豊かな自然も楽しめる。(写真ー浅草)
東京ディズニーランド
2003年4月15日に開園20周年。2001年開園のディズニーシーも好調。2002年の入場者2482万人。過去最高を更新。東京ディズニーランドを運営しているオリエンタルランドは、ディズニーランドの隣で、海のテーマパーク「東京ディズニーシー(40万㎡)」を建設、2001年に開場。アトラクションに乗りたい!でも待ち時間を有効に使いたい場合、ディズニー・ファストパスを利用するといい。
隅田川18橋巡り
下町浅草の吾妻橋より浜松町の竹芝桟橋まで水上バス・マイタウンが運行しています。所要時間30分の船旅です。吾妻橋から東京湾に注ぐ最後の橋、勝鬨橋迄の隅田川18橋巡り、江戸時代から脈々と流れるドラマを楽しめる。浜離宮公園、お台場海浜公園なども観光できる。
皇居
一般の人が皇居に入れるのは、年に2日、1月2日の一般参賀と12月23日の天皇誕生日。普段でも皇居外苑以外にも皇居東御苑(入場は無料、火-木 9:00-15:00のみ)・北の丸公園(春の千鳥ヶ淵の桜)などが見られる。(写真ー皇居)
国会議事堂
日本の国会、国権の最高機関。この国会議事堂は大正9年(1920)着工、昭和11年(1936)完成。中央広場には伊藤博文・板垣退助・大隈重信の銅像がたっており、この建物と日本の政治の激動の時代を感じさせます。見学は無料、衆議院は基本的に9:00-16:00平日、土曜日曜も見学が可能です。
東京タワー
昭和33年(1958)完成、高さ333m。地上250mの特別展望台からは、360度の展望が遠く富士山・房総半島まで見渡すことができます。 完成当時は、この使われた鉄の量もずいぶん話題になったようです。この東京タワー、0:00きっかりにライトアップが消され、真っ暗になります。
銀座
中国ではどの都市にも「中山路」があると同様、日本では各地の繁華街を皆「○○銀座」と言います。銀座はは1612年に徳川幕府がこの地に銀貨鋳造の役所を置いたことに始まります。その後明治2年(1870)に正式な町名になりました。明治5年、銀座を大火が襲いました。その後銀座はロンドンをモデルとした、火に強い煉瓦造りの町へと再生されました。これが今の銀座の始まりです。(写真ー銀座)
新宿東京都庁
西口から副都心にかけては、東京都庁をはじめとした高層ビルが立ち並んでいます。東口、アルタ前からは東洋一の不夜城と言われる歌舞伎町です。ここ新宿歌舞伎町は程度の差こそあれ、1日24時間同じ顔をしています。 都庁は243M、48階、敷地:約42,940㎡、延床:約381,000㎡、昭和63年(1988)4月建設、平成3年(1991)3月竣工、展望室(202M、45階)から東京を一望できます。 北展望室:9:30~22:00  南展望室:9:30~17:30 火曜日は休室 休室日が祝日の場合、休室日は翌日になります。(写真ー東京都庁)
秋葉原
日本一の電気街といわれた。パソコンシテイとして華麗な復活を遂げ、国際電脳都市とまでいわれています。 秋葉原は商品の種類が豊富で、選択に融通を利かせます。しかし、実際、値段においてはむしろ、ポイントカードを使い、東京や池袋、大阪等各地にある量販店(チェーン)、郊外に出店しているディスカウント店のほうが安いと言われています。(写真ー秋葉原)
東京の地下鉄
東京には、帝都高速度交通営団(営団地下鉄)と東京都営の、二つの地下鉄、計13路線(+支線)が運転されています。1日あたり営団だけでも5,000本以上の電車が運転されており、その走行キロは85,000Kmにもなります。 日本の地下鉄は、この東京、現、銀座線の浅草-上野間に昭和2年(1927)に開業したのが始まりです。(写真ー御茶ノ水を通過する地下鉄、JCK(株)はこのほとりにある)
札幌
道庁所在地で、面積/1,121.12km2。北海道の政治・経済・文化の中心。北海道・石狩平野の南西部に位置する。大正11年(1922)8月1日の市制施行以来、近隣町村との度重なる合併・編入によって、市域を拡大してきました。近年、中国からの見物客が多くなりました。北海道庁(旧本庁舎)、時計台、藻岩山、定山渓温泉、北海道開拓記念館(写真を参照)の他に、日帰りコースとして、小樽散策も人気。又、千歳空港入り、札幌見学を経て、函館(五稜郭公園、トラピスチヌ修道院)一泊して東京に戻るのが喜ばれています。
箱根
日本の有名な観光地。湯本・強羅・仙石原・芦ノ湖・箱根峠などからなります。内、①元箱根、箱根を巡るコース。元箱根は古くから箱根神社の門前町として発展しました。芦ノ湖から見る富士は箱根を代表する景観として知られています。又、芦ノ湖での豪華遊覧船、つり、ボート遊び等の楽しみの他、数多くの近代的観光施設が整っています。元箱根は1619年徳川二代将軍秀忠の時代に、主として諸大名の謀叛防止のために開設されたといわれ、「入鉄砲に出女」といって特にこの二つを厳重に取り締まりました。 ②仙石原、湖尻、大涌谷を巡るコース。箱根の北の玄関口である仙石原は、ブナ林やアセビなどの自然林も多く、秋には台ケ岳の裾のに見渡す限りのススキの穂波、全山燃えるような紅葉の小塚山など魅力がいっぱい。湖尻は「うみじり」はレクリエーションの場、又、箱根火山の名残りをとどめ、今なお噴煙を吹き上げている大涌谷の眺めは雄大。 ③強羅、ニノ平、木賀、宮城野を巡るコース。強羅は温泉の豊富なところで大正8年(1919)に箱根登山鉄道が開通し、以来避暑地として発展してきました。ニノ平は比較的新しい温泉場。渓谷と紅葉が美しい木賀は古くからの温泉場。 芦ノ湖 約40万年前に箱根火山のカルデラの中にできた周囲20kmの細長い湖です。南岸から眺める「逆さ富士」は、箱根の絶景の一つです。湖上では遊覧船やボート・釣りなどが楽しめ、箱根の観光の中心となっています。標高725m・最深部44m。 大涌谷 約3000年前に箱根の最高峰の神山が、箱根火山最後の水蒸気爆発をおこした爆裂火口で、今もなお熱い水蒸気と硫気を噴出しています。古来より「大地獄」とよばれていましたが、明治6年(1873)に明治天皇・皇后の箱根での御静養をきっかけに大涌谷と改称されたました。富士山の眺めを楽しむことができます。
富士山
山梨、静岡の両県にまたがり、標高3776メートルは日本一。基底の直径35―40キロ。円すい形で、世界的にも美しさが評価されている。1707(宝永4)年の噴火を最後に火山活動を休止。登山道は山梨側に吉田口、船津口、精進口、静岡側に富士宮口、須走口、御殿場口で全6コース。標高2300―2600メートルには中腹を一周する「お中道」、2150メートルに眺望の開けた「奥庭」、2340メートルにシャクナゲ街道ともいわれる「御庭」がある。頂上から眺める「ご来光」の神秘的な輝きは登山者を魅了する。
日光
有名な観光地。東西30キロメートル足らず、うなぎの寝床のような細長い街です。日光の入口で海抜が約500メートル、市内を通りいろは坂を登り奥日光の湯元で海抜約1,500メートルとなり、約1,000メートルの差があるという実に複雑な地形の街です。  その中に、東照宮・日光山 輪王寺・二荒山神社が鎮座し、国宝・重要文化財の人工造形美と大自然が織りなす素晴らしい観光地。「日光の社寺」は世界遺産。年間610万人(うち宿泊140万人)の観光客が国内外より来訪。(写真ー中禅寺湖)
奈良
6世紀頃から仏教文化の中心地として栄えた古都。1993年には「法隆寺地域の仏教建造物」が、1998年には「古都奈良の文化財」が世界遺産に登録された。奈良県のシンボルである奈良公園は約660haに及ぶ日本国内最大級の都市公園。東大寺、春日大社、興福寺が鎮座し、1000頭を超える鹿が放し飼いにされています。又、聖武天皇に招かれて唐から苦難の末に渡ってきた鑑真和上が759年(天平宝字3)に建立した唐招提寺があります。鑑真和上像(国宝)は開山忌(6月5~7日)に開扉。(写真ー奈良公園)
京都
794(延暦13)年の平安京の建都以来、1200年もの間、政治・文化の中心地として栄えた古都。日本の国宝、重要文化財の多くを保有している。また醍醐寺五重塔や平等院鳳凰堂をはじめ、北山鹿苑寺(金閣寺)庭園や慈照寺(銀閣寺)庭園などの歴史ある建造物や景観17カ所が、1994年12月に世界文化遺産として登録された。葵祭(5月15日)、祇園祭(7月17日の山鉾巡行がみどころ)、時代祭(10月22日)は京の三大祭。日本三景に数えられる天橋立の景観、西陣織、京友禅、丹後ちりめんなど多くの名産品がある。社寺は洛東にある平安神宮、清水寺、三十三間堂、洛北にある三千院(桜と紅葉)、洛西にある金閣寺、城址・庭園は京都御所、二条城、レジャー施設は東映太秦映画村、山岳は嵐山(紅葉の名所)などがあります。(写真ー金閣寺)
大阪
大阪府、面積は約1890k㎡、都道府県で2番目に小さいが、人口は約860万人と全国の7%を占め、東京都に次いで多くの人が居住している。大阪は、1,400年の昔から発展され、「水の都」とも言われる。7世紀中頃、大阪に都がおかれ、中国大陸や朝鮮半島との往来が盛んで、江戸時代には「天下の台所」と呼ばれ、経済や物流の集散地として重要な役割を果たし、町民文化が成熟した。西日本の中心都市。 このまちには、1,400年の歴史を今に伝える、四天王寺や住吉大社、大阪城や適塾などの歴史施設があります。そして世界最大級の水族館である海遊館や咲くやこの花館などの先端技術を駆使した観光施設のほか、2001年3月にアジア初のユニバーサル・スタジオがオープン。万博記念公園(1970年にアジア初の万国博覧会の跡地、日本庭園、自然文化園など)の他、文楽や歌舞伎などの観劇、「食い倒れ」と言われる食の文化、道頓堀や心斎橋付近などの繁華街等、歴史と先端技術を併せ持つ都市の大阪の風光を楽しめる。  造幣博物館、大阪市立博物館、大阪市立科学館 (愛称:夢宙ときめき館)、大阪人権博物館 (リバティおおさか)、国立民族学博物館、大阪市立自然史博物館、7月24日、25日に行われる天神祭り(日本の三大祭りの一つ)などあります。(写真ー大阪城)
福岡
九州と本州を結ぶ交通の拠点であり、九州の政治、経済の中心地。三方を海に囲まれ、なだらかな山地と筑後川など大きな河川の流域には、肥沃な平野が展開している。福岡から東京までの距離約1000kmに対して、福岡からソウル約540km、福岡から上海約870kmと、東京よりも中国大陸や朝鮮半島に近い地理的条件から、古代から大陸文化交流の窓口となってきた。数多くの古墳や、太宰府をはじめとする史跡など、貴重な文化遺産が残されている。福岡市の南部には観光地として発達した温泉が多くある。近隣している北九州市に世界初の宇宙テーマパークがスペースワールドがあり、傾斜角度60度、最高時速115km/hという常識破りのスーパーコースター「タイタン」や、高さ100mの巨大観覧車「スペース・アイ」が人気。(写真ー太宰府天満宮)
沖縄
日本の最南端、最西端に位置する。沖縄は唯一、県全域が亜熱帯に属し、東西1000km、南北400kmに及ぶ広大な海域には約160の島しょが点在。年間平均気温は23.4℃。冬でも16.8℃と温かい。玉泉洞(鐘乳洞)、万座毛(海岸)、首里城、東南植物園、国営沖縄公園、琉球村等があり、南国ムードいっぱいの海水浴も楽しみ。本島中部西海岸に山田温泉があります。(写真ー首里城)

 

ページ戻る ページトップへ